目次
「コストコで使えるクレジットカードってアメックスじゃなかったけ?」
「コストコってクレジットカード使えるの?」
学生でも、節約志向の学生や引っ越しの時期には、コストコでまとめ買いする方も少なくないはずです。今回は、コストコで使えるクレジットカードはアメックス(AMEX)からマスターカード(MasrterCard)変わったため、その注意点とおすすめのクレジットカードについて解説します。
コストコでクレジットカードを利用すればさらにお得に
コストコ = まとめ買い・お得
というイメージがあります。
コストコユーザーに有名なパン「ディナーロール」一つとっても
- 36個入り = 458円
- 1個 = 12円
「ミネラルウォーター」なら
- 21個入り = 768円
- 1個 = 36円
「プルコギビーフ」なら
- 2000g = 2100円
- 100g = 105円
と、圧倒的な「お得さ」です。
- 友人の分とまとめ買いする
- 腐らないものをまとめ買いする
- 飲み会や学生寮、コンパ、サークルなどで必要な分をまとめ買いする
・・・
という使い方であれば、学生であっても、節約のために重宝するショッピングセンターと言えます。
当然、コストコは毎日行く場所ではなく、数か月分のまとめ買い、大人数分のまとめ買いをするために行くのですから、一回当たりの買い物額は、数万円利用する方も少なくないはずです。
だからこそ、コストコではクレジットカードを使えば、さらにポイント分お得になるのです。
コストコで使えるクレジットカードがアメックスからマスターカードに!
コストコ(正式社名:Costco Wholesale Corporation)は、アメリカ合衆国に本社を置くウェアハウス・クラブ(会員制倉庫型卸売小売)チェーンです。アメリカ、カナダ、メキシコ、イギリス、韓国、台湾、オーストラリア、スペイン、アイスランド、フランス及び日本を含めた 11 カ国/地域に 730 倉庫店以上を展開しています。世界中に8,890万人以上の会員がいます。
今までコストコで使えるクレジットカードは「アメリカン・エキスプレス(AMEX)」ブランドのクレジットカードでした。
理由はわかりませんが、エグゼクティブ層が多く利用する国際ブランド「アメリカン・エキスプレス(AMEX)」を採用していたのですが、2017年8月29日のニュースリリースでは、オリコカードの株式会社オリエントコーポレーション、「マスターカード(Mastercard)」と提携をすることを発表しています。
「マスターカード(Mastercard)」の方が利用者のシェアが「アメリカン・エキスプレス(AMEX)」よりも大きいですし、利用者の属性を見ても、「マスターカード(Mastercard)」を採用したのは、自然なことだと思われます。
2017年8月29日のニュースリリースの一部抜粋
コストコホールセールジャパン株式会社、株式会社オリエントコーポレーションおよび Mastercardは、新しいコストコ提携カードの発行および 2018年2月1日以降コストコでのMastercard のカード利用を開始いたします。
今回の提携により、オリコはコストコ提携カードの発行会社となり、2018年2月1日よりアメリカン・エキスプレスのカードに替わり、Mastercard のカードがコストコで使用可能な国際ブランドのクレジットカードとなります。 新しい提携カードは、年会費無料のカードで、コストコ会員様に手厚い特典及びサービスを提供し、Mastercardのカードを取り扱う世界中のコストコを含む全ての加盟店で利用可能です。
コストコは、今後数ヵ月の間に新しい提携カードの詳細、およびその入会方法について発表する予定です。なお、コストコでは 2018年1月31日までアメリカン・エキスプレスのカードのご利用が可能です。
http://www.costco.co.jp/p/wp-content/uploads/2017/08/J-Press-Release-8-29-2017-FINAL-1.pdf
となっています。
簡単に言えば
コストコは、オリコとマスターカードと提携することになったので、2018年2月からは、アメックスのクレジットカードは使えなくなり、オリコカードの国際ブランドのクレジットカードしか使えなくなります。
ということです。
※コストコでは 2018年1月31日までアメリカン・エキスプレスのカードのご利用が可能です。
つまり、
- すでにコストコユーザーでクレジットカード払いをしている方
- コストコユーザーでクレジットカード払いをしていない方
- 今後コストコを利用する可能性がある方
は
「コストコ利用のためにマスターカードブランドのクレジットカードを持っておくべき」
とうことです。
コストコで使えるクレジットカードの変更内容まとめ
2017年8月29日~2018年1月31日
使えるクレジットカード
- 「AMEX」ブランドのクレジットカード
- コストコオリコマスターカード(コストコのオリジナルカード)
使えないクレジットカード
- 「VISA」ブランドのクレジットカード
- 「MasterCard」ブランドのクレジットカード
- 「JCB」ブランドのクレジットカード
↓
2017年2月1日~
使えるクレジットカード
- 「MasterCard」ブランドのクレジットカード
- コストコオリコマスターカード(コストコのオリジナルカード)
使えないクレジットカード
- 「VISA」ブランドのクレジットカード
- 「JCB」ブランドのクレジットカード
- 「AMEX」ブランドのクレジットカード
コストコオリコマスターカードとは?
コストコオリジナルのオリコカードのことです。コストコの利用でお得なクレジットカードですが、ほかのお店での優待特典が少ない、付帯サービスが少ないなど、デメリットがあります。日常使いと合わせてクレジットカードを検討するのであれば、マスターカードの提携カードの方が良いでしょう。
http://www.costco.co.jp/p/membership/creditcard?lang=ja
コストコで使えるおすすめマスターカード
おすすめの条件:年会費無料、キャンペーンが手厚い、ポイント還元率が高い
節約のためにコストコでクレジットカードを利用するのに年会費がかかってしまっては、元も子もありません。年会費無料でかつ、入会キャンペーンが手厚い、「MasterCard」ブランドのクレジットカードをおすすめします。
1位:楽天カード
カード名 |
---|
楽天カード![]() |
- 楽天市場の買い物でポイント還元率3.0%
- ベースのポイント還元率1.0%
- 街の楽天加盟店でポイント3倍
- 楽天ポイントカード機能付き楽天カードで二重取り可能
- Edyが付帯されているため、電子マネー利用でもポイントが貯まる
キャンペーン |
---|
新規入会&利用で5000 |
国際ブランド | 初年度年会費(税別) | 2年目~年会費(税別) | 年会費特典 | ポイント還元率下限 | ポイント還元率上限 | ANAマイル還元率 | JALマイル還元率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
VISA/JCB/Mastercard | 0円 | 0円 | - | 1.00% | 3.00% | 0.50% | - |
発行期間 | 電子マネー | ETCカード年会費(税別) | 海外旅行保険死亡・後遺障害 | 国内旅行保険死亡・後遺障害 | 国内旅行保険携行品損害 | ショッピング保険 | 入会資格年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
約1週間ほど | 楽天Edy | 500円 | 2000万円 | - | - | - | 18歳以上 |
2位:Yahoo! JAPANカード
カード名 |
---|
Yahoo! JAPANカード![]() |
- ベースのポイント還元率1.00%
- Tポイントが貯まるクレジットカード
- Yahoo!ショッピングでTポイントが毎日合計3倍
- 年会費永年無料のクレジットカード
- 安心の「プラチナ補償」
キャンペーン |
---|
10,000円分のポイント |
国際ブランド | 初年度年会費(税別) | 2年目~年会費(税別) | 年会費特典 | ポイント還元率下限 | ポイント還元率上限 | ANAマイル還元率 | JALマイル還元率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
VISA/JCB/Mastercard | 0円 | 0円 | - | 1.00% | 3.00% | 0.50% | - |
発行期間 | 電子マネー | ETCカード年会費(税別) | 海外旅行保険死亡・後遺障害 | 国内旅行保険死亡・後遺障害 | 国内旅行保険携行品損害 | ショッピング保険 | 入会資格年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
約2週間 | - | 500円 | - | - | - | 100万円 | 18歳以上 |
3位:三菱UFJカード VIASOカード
カード名 |
キャンペーン |
国際ブランド | 初年度年会費(税別) | 2年目~年会費(税別) | 年会費特典 | ポイント還元率下限 | ポイント還元率上限 | ANAマイル還元率 | JALマイル還元率 |
発行期間 | 電子マネー | ETCカード年会費(税別) | 海外旅行保険死亡・後遺障害 | 国内旅行保険死亡・後遺障害 | 国内旅行保険携行品損害 | ショッピング保険 | 入会資格年齢 |
まとめ
コストコは、オリエントコーポレーションとマスターカードと提携する形になり、2018年2月1日から利用できる国際ブランドのクレジットカードが、アメックスからマスターカードになります。
コストコユーザーは、ポイント還元率の高い、キャンペーンが手厚い、年会費無料のマスターカードを作っておくと、コストコ利用がさらにお得になります。