Pocket

graphline4128_128株式会社ジェーシービーが実施しているアンケートデータから学生が持つべきおすすめクレジットカードを紹介していきます。

クレジットカード発行会社の利用理由【属性別】 上位5項目 n=2940

jcb_data_2

jcb_data_1

出典:【クレジットカードに関する総合調査】2015年度版 調査結果レポート/株式会社ジェーシービー

結果

20代男性ランキング

1位:52.0%:入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料を含む)
2位:46.9%:ポイントやマイルが貯めやすいから
3位:20.0%:日常的に利用している銀行・郵貯などの口座を利用できる
4位:11.5%:自分のよく利用するお店で割引などのサービスがあるから
5位:10.5%:ポイント交換商品が良いから

20代女性ランキング

1位:53.3%:入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料を含む)
2位:52.8%:ポイントやマイルが貯めやすいから
3位:20.7%:日常的に利用している銀行・郵貯などの口座を利用できる
4位:17.4%:自分のよく利用するお店で割引などのサービスがあるから
5位:8.6%:ポイント交換商品が良いから

考察

学生の属性はないので一番近い20代の数値で見ると

圧倒的に「入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料を含む)」と「ポイントやマイルが貯めやすいから」が突出していることが分かります。「入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料を含む)」は年会費永年無料のクレジットカードと考えて良いでしょう。

また、女性で4位につけている「自分のよく利用するお店で割引などのサービスがあるから」は前世代の平均よりも高い結果となっています。「自分のよく利用するお店で割引などのサービスがあるから」は2枚目を意味する棒グラフ(ピンク色)が大きいことも注目です。2枚目のクレジットカードは特定店舗の割引が多いクレジットカードになりやすいということです。

クレジットカード利用業種【属性別】 上位5項目 n=2940

jcb_data_3

jcb_data_4

jcb_data_5

jcb_data_6

出典:【クレジットカードに関する総合調査】2015年度版 調査結果レポート/株式会社ジェーシービー

結果

平均よりも20代の数値が高いもの

女性/オンラインショップ(インターネット通販)39.1%(平均35.3%)
男性/携帯電話料金 31.6%(平均28.6%)
男性/飲食店 14.4%(平均14.2%)
男性2枚目/ガソリンスタンド 17.3%(平均15.5%)
男性2枚目/家電量販店 13.8%(平均12.4%)

20代男性ランキング

1位:31.6%:携帯電話料金
2位:29.8%:オンラインショッピング(インターネット通販)
3位:17.8%:スーパーマーケット
4位:15.2%:ガソリンスタンド
5位:14.4%:飲食店

20代女性ランキング

1位:39.1%:オンラインショッピング(インターネット通販)
2位:25.0%:携帯電話料金
3位:15.2%:ガソリンスタンド
4位:14.7%:スーパーマーケット
5位:9.1%:電気料金

考察

男性は携帯電話料金や飲食店、ガソリンスタンド、家電量販店と満遍なく学生(20代男性)であっても、クレジットカードを平均以上に利用しているようです。

一方、20代女性の場合はオンラインショップ(インターネット通販)の利用がダントツに多く、それ以外があまり利用していないデータとなっています。

学生におすすめのクレジットカードを導き出すと・・・

基本的なベースは

  • 年会費永年無料
  • ポイント還元率が高い

のクレジットカードが良いと考えます。

これは男女ともに20代では「入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料を含む)」と「ポイントやマイルが貯めやすいから」が突出しているからです。

その上で

男性の学生におすすめのクレジットカード

JCB CARD EXTAGE

おすすめの理由

「JCB CARD EXTAGE」はJCBのプロパーカード(自社発行のオリジナルカード)なので、オリジナルシリーズというポイントアップ制度を利用することが可能です。オリジナルシリーズではセブンイレブンやスターバックス、ガソリンスタンド、イトーヨーカドー、Amazon.co.jp・・・と前述したアンケートの上位項目の利用でポイント還元率1.5%~2.5%になるのです。

また、プロパーカードなので、将来的にゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードも目指せるクレジットカードですので、男性の学生にはおすすめのクレジットカードになります。

カード名
JCB CARD EXTAGE
JCB CARD EXTAGE
  • 18歳から29歳限定のクレジットカード
  • 初回更新時(5年後)、自動的にJCB一般カード(ORIGINAL SERIES)へ切替
  • ジェーシービーのプロパーカード
  • 年会費無料のクレジットカード
  • 入会後3ヵ月間はポイント3倍。それ以降は1.5倍
キャンペーン
10,000円分のポイント
国際ブランド初年度年会費(税別)2年目~年会費(税別)年会費特典ポイント還元率下限ポイント還元率上限ANAマイル還元率JALマイル還元率
JCB0円0円JCB CARD EXTAGEは初回更新時(5年後)、自動的にJCB一般カード(ORIGINAL SERIES)へ切り替え。切り替え後はJCB一般カードの年会費、ポイント制度、その他付帯サービス適用0.50%2.50%0.30%0.30%
発行期間電子マネーETCカード年会費(税別)海外旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険携行品損害ショッピング保険入会資格年齢
1週間前後QUICPay0円最高2000万円--100万円限度(海外)18歳以上29歳以下
JCB CARD EXTAGE 詳細はこちら

女性の学生におすすめのクレジットカード

OricoCard THE POINT

おすすめの理由

女性の場合は、「オンラインショッピング(インターネット通販)」が圧倒的に高い割合を締めています。女性の学生の場合は「オンラインショッピング(インターネット通販)」で一番お得になるクレジットカードを選ぶというのが間違えないのです。OricoCard THE POINTの場合、ベースのポイント還元率1.0%に加えて、オリコモール利用時には自動的に0.5%加算、さらにオリコモールのポイント還元率0.5%~20.0%も付与されるので、Yahoo!ショッピングや楽天市場、Amazon.co.jpのどれを使っても、ショッピングモールが発行しているクレジットカードよりもポイントが貯まるのです。

カード名
OricoCard THE POINT
OricoCard THE POINT
  • 入会から6か月間のポイント還元率2.0%
  • ベースのポイント還元率1.0%
  • オリコモール利用時に+0.5%特別加算
  • iDとQUICPayの電子マネーダブル搭載
  • オリコポイントはTポイントと交換可能
キャンペーン
8,000円分のポイント
国際ブランド初年度年会費(税別)2年目~年会費(税別)年会費特典ポイント還元率下限ポイント還元率上限ANAマイル還元率JALマイル還元率
JCB/Mastercard0円0円-1.00%2.00%--
発行期間電子マネーETCカード年会費(税別)海外旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険携行品損害ショッピング保険入会資格年齢
最短8営業日QUICPay/iD(携帯)0円----18歳以上
OricoCard THE POINT 詳細はこちら

2枚目のサブカードとしておすすめのクレジットカード

dカード

おすすめの理由

2枚目のサブカードの特徴はアンケートデータから見ると「自分のよく利用するお店で割引などのサービスがあるから」でした。さらにクレジットカードの利用で2番目に多いのは「携帯電話料金」の支払いとなっています。ドコモが発行しているdカードは年会費永年無料で、マクドナルドやローソンでお得になるカードです。2枚目のクレジットカードとしては申し分ない特典を持っているのです。

カード名
dカード
dカード
  • 年会費実質無料のクレジットカード
  • ポイント還元率1.0%
  • ローソンでポイント還元率5.0%
  • マクドナルドでポイント還元率5.0%
  • ドコモの利用料金はポイント還元率最大10.0%
キャンペーン
-
国際ブランド初年度年会費(税別)2年目~年会費(税別)年会費特典ポイント還元率下限ポイント還元率上限ANAマイル還元率JALマイル還元率
VISA/Mastercard0円1,250円年1回以上のショッピングサービスのご利用(携帯電話ご利用代金お支払いやETC・iDショッピングのご利用を含む)があれば次年度年会費無料1.00%5.00%-0.50%
発行期間電子マネーETCカード年会費(税別)海外旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険携行品損害ショッピング保険入会資格年齢
-iD(携帯)500円---100万円18歳以上
dカード 詳細はこちら
Pocket