学生クレジットカードの比較検討ポイント、学生クレジットカードの審査通過のコツ、学生クレジットカードの作り方や活用方法まで徹底的に解説します。
サイト利用者数:21万2581人
口コミ投稿数: -件 2023年5月現在

目次

Pocket

学生クレジットカードおすすめ比較プロの紹介

学生というのは、18歳、19歳、20歳、21歳、22歳の高校生を除いた、大学生、専門学校生、大学院生、短大生などを指していて、それらの学生がはじめてクレジットカードを作るときの注意点やおすすめの学生クレジットカードを紹介しているサイトです。

「なぜ、高校生を除く18歳以上の学生を対象にしているか?」というと、高校生はクレジットカードが作れないからです。このサイトはあくまでも高校生を除く18歳以上の学生のためのクレジットカード情報サイトです。

学生でクレジットカードを持つ必要なんてあるの?

「クレジットカードを持つのは怖い。」「お金を遣いすぎてしまうんじゃないの?」・・・という学生の方も少なくありません。しかし、学生時代だからこそ、クレジットカードを使いこなすことで、充実した学生生活や、その後の社会人生活を送れるようになるのは間違えありません。ここでは学生がクレジットカードを持つべき理由について解説します。

1.すでにクレジットカードなしでは様々なサービスを利用できない時代に

スマホや携帯電話が生活の中心という学生がほとんどではないでしょうか。今やオンラインサービスを中心にクレジットカード払いでしか利用できないサービスも増えてきています。銀行振込などの選択肢があっても、クレジットカード決済だから申込直後に利用できるというサービスも少なくありません。また、オンデマンドサービスなどクレジットカードを持っていないと使えないサービスというのが、今後もどんどん増えていくことになるのです。

iPhoneのApple Payなどの電子決済を利用するときにも、クレジットカードは必要になります。スマートに最新のサービスを利用するためには、クレジットカードが必要不可欠なものとなっているのです。

2.学生だから優遇される学生クレジットカード

実は、クレジットカード会社にとって「学生」というのはとても重要な「顧客になってほしいターゲット」なのです。

なぜなら、学生に自社のクレジットカードを気に入ってもらえれば、社会時になってからも、そのカード会社のクレジットカードを使い続けるケースが多いからです。学生時代の後、数年間、数十年間使い続けてくれる優良顧客になる可能性を学生が秘めているのです。

だからこそ、クレジットカード会社は「なんとか学生を取り込みたい」と考えています!

結果として「学生優遇特典」「学生は年会費無料」「学生はポイント2倍」「学生は5%OFF」というような学生限定のメリットがあるクレジットカードがいっぱいあるのです。これは利用しておかなければ損なのです。

3.社会人になった瞬間に差をつける!

クレジットカードの世界では、「利用実績(クレジットヒストリー)」というものが重視されます。クレジットカードを長年利用している顧客を優遇する(信頼できる顧客と考える)考え方です。学生のときからクレジットカードを使っていれば、4年間は利用実績が積めるのです。優秀な利用実績(クレジットヒストリー)があれば

新卒の社会人のときから、ゴールドカードを持つことも可能!

になるのです。社会人になったときから、周りと差をつけることが可能になります。

最近では、学生の間に学生クレジットカードを作っておけば、社会人になった瞬間に自動的に上位のクレジットカード(例えばゴールドカード)に更新される学生向けクレジットカードも増えてきています。さすがに社会人1年目でゴールドカードを持っている同僚や同期は少ないはずですので、差をつけるチャンスと言えます。

4.海外旅行にクレジットカードは必要不可欠

学生で海外旅行に行ったことがない人を探すことの方が難しい時代です。留学、友達との旅行、卒業旅行・・・海外に行く機会はどんどん増えているのです。

クレジットカードには「海外旅行傷害保険」というものが付帯されています。海外で病気やケガになっても、保険で病院の治療費が支払われるのです。日本では、医療費は3割が自己負担で、7割が社会保険で支払われます。そのため、高額な治療費には発生しないのですが、海外では100%自己負担という国が少なくありません。渡航先でケガや病気になった時のことを考えると、「海外旅行傷害保険」は非常に重要なポイントになるのです。

また、それ以外にも、クレジットカード会社の「トラベルデスク」に電話を入れれば、病気になったり、盗難トラブル、パスポートの紛失トラブル等に遭遇したときも、日本語で対策の指示や対処をしてくれるのです。観光のアドバイスなども受けられます。

さらに仮に現金が盗難にあってしまって、手持ちのお金がないという状況に陥ったとしても、海外のATMから現地通貨を引き出す機能もクレジットカードにはあるのです。(海外キャッシングと言います。)安心して海外旅行や留学をするのであれば、クレジットカードは必要不可欠なものなのです。

5.お金の知識を付ける必要がある

「クレジットカードを利用する」ということは、どういう流れで買物をしたお金が引き落とされて、銀行口座からお金が引き落とされるのか?「お金の流れ・仕組み」を知ることになります。より詳しく知れば、「なぜポイントが付くのか?」「なぜこの会社を利用すると割引されるのか?」「なぜ保険がついてくるのか?」「電子マネーや共通ポイントとの連携は?」「クレジットカード会社はどうやって儲けているのか?」・・・と様々な金融知識、経済知識を得ることが可能になります。

また、当然引き落としに十分な残高を用意する必要があるので、それまでにバイトで稼ぐことや仕送りのお金を入金するなどしなければなりません。当たり前のことなのですが、この「お金のやりくり」は、経営や会計にもつながる収支計画なのです。金融センスを磨くことも可能になるのです。

就職活動や企業の面接でも話せる会社同士の提携やお金の流れの仕組みを実体験上で学べるのです。

現金支払いでしか買い物したことのない学生と、クレジットカードや電子決済を使いこなしていた学生では、IT企業や流通企業、広告代理店、銀行、メーカーは「どちらの学生を雇用したいと思うのか」は自明の理です。


もちろん、これだけのメリットではなく、海外旅行保険がついている、ポイントが付く、PASMO、SUICAがついているなどのメリットもいいろありますが、学生というタイミングだからこそクレジットカードを作っておくべき理由があるのです。

学生がクレジットカードを作るときに覚えておくべきこと

1.クレジットカードは1人1枚と決まっているわけではない。年会費無料なら併用で構わない

クレジットカードは1人で何枚持っていても、年会費が無料ならばまったく問題はありません。

クレジットカードごとに「ポイントが貯まりやすいカード」「特定のネットショッピングでお得になるカード」「海外旅行保険が手厚いカード」「入会キャンペーンが手厚いカード」「PASMO、SUICAが付帯されているカード」「マイルが貯まるカード」「社会時にになったら自動的にゴールドカードになるカード」・・・と特徴がわかれているのです。

前述した通りで、学生だから得られる特典があるカードも少なくありません。また、ほとんどの学生クレジットカードは年会費無料で発行できるのです。

年会費が有料のクレジットカードは十分に検討してから作るべきですが、年会費無料であれば複数枚発行して併用しながら、「どんな特典や優待サービスを自分で使うのか?」「自分に向いているクレジットカードはどんなものなのか?」を見極めることも可能なのです。何枚作っても、無料は無料なのです。特典だけ併用できるのですから、「複数枚作らなければ損」と言っても、過言ではありません。

学生クレジットカードは2枚~3枚は持つことをおすすめします。複数のクレジットカードを使ってみることで、いろいろな発見や比較が可能になるのです。

2.社会人になってからのことも考えてクレジットカードを選ぶ

前述した通りで、学生のころのクレジットカードの利用履歴(クレヒス)はその後のクレジットカード利用にも直結するものです。

例えば、楽天カードなどではなく、「ステイタス性の高いプロパーカード(カード会社自社単独で発行しているベーシックなカードのこと)のゴールドカード、プラチナカードを持ちたい」と考えるのであれば、学生のときから、同じカード会社の学生クレジットカードを発行しておくべきなのです。

「プロパーカード」というのは、三井住友カードであれば、三井住友VISAカード、JCBであれば、JCBカードのことです。カード会社が単独で発行している基本のクレジットカードになるため、対外的な信用度が高く、他の企業と提携して発行する「提携カード」と違い、ゴールドカードやプラチナカード、ブラックカードまで上位のランクのカードがあるのです。

上位のランクになるためには「クレジットカード利用履歴(クレヒス)」が重要で、クレヒスのスコアが高いお客様が何年か継続利用するとインビテーション「招待状」が来て、クレジットカードがランクアップする仕組みになっています。

そこまでを見据えるのであれば、学生時代から、プロパーカードのクレジットカードを選ぶことも一つの方法なのです。

3.キャッシングはしない!リボ払いもしない!

クレジットカードが危険ではないのは、あくまでもショッピング利用に限った話です。

クレジットカードはキャッシング機能と言って、コンビニなどのATMでお金を引き出す(お金を借りる)「キャッシング機能」もあるのです。

キャッシングは借金です。

よほど抜き差しならない状況でなければ、学生のうちから借金をするものではありません。クレジットカードのキャッシング機能は、キャッシング限度額の希望額を0円としてクレジットカードに申込みをしていれば、機能自体は使えなくなります。クレジットカードの申込み時には、キャッシング限度額の希望額は0円にしておきましょう。

また、リボ払いも学生のうちは選択しない方が良いです。リボ払いというのは分割払いのことです。分割払いよりもたちが悪いのは「リボ払いは毎月の最低返済額だけ返済すれば良いので、なかなか完済にたどり着けない。」という問題点があるのです。

返済できない額を利用してしまう可能性があるのは「キャッシング」や「リボ払い」などの分割払いで高額な買い物をしてしまうケースです。はじめからリボ払い機能は使わないように設定しておきましょう。

4.学生は収入がなくても、クレジットカード審査には通る

クレジットカードというのは通常は「安定した収入がある方」しか作れないものです。収入がなければ利用した金額を返済する宛がないからです。

しかし、学生の場合は収入がなくても、アルバイトをしていなくても、発行できるクレジットカードがあります。「学生」は将来的に社会人になると考えられているため、学生の間は、収入があるかないかは関係なくクレジットカードを作ることができるのです。

学生クレジットカードおすすめランキング TOP10

順位クレジットカード名学生におすすめのポイント初年度
年会費
(税別)
2年目~
年会費
(税別)
ポイント
還元率
下限
ポイント
還元率
上限
1位エポスカード
エポスカード
【マルイで使うサブカード向け学生カード】
・マルイのキャンペーン中は10%OFF
・即日発行が可能
・年会費永年無料
0円0円0.500%5.000%
2位三井住友VISAデビュープラスカード
三井住友VISAデビュープラスカード
【学生が使い続けられるステイタスカード】
・三井住友カードのプロパーカードの信頼性
・26歳でプライムゴールドカードにランクアップ
・年会費実質永年無料のクレジットカード
0円1,250円0.909%1.500%
3位セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
【海外旅行、卒業旅行、留学向けカード】
・海外旅行傷害保険最高3000万円
・手荷物無料宅配、海外アシスタンスデスク
・アメリカン・エキスプレス・セレクト海外利用優待
・26歳になるまで年会費無料
0円3,000円0.500%1.000%
4位楽天カード
楽天カード
【楽天市場ユーザーの学生向けカード】
・楽天市場の利用でポイント還元率3.0%
・最大20倍のポイント倍増キャンペーン参加
・提携店舗でのポイント倍増も豊富
0円0円1.000%3.000%
5位学生専用ライフカード
学生専用ライフカード
【海外旅行、卒業旅行、留学向けカード】
・海外利用額の5%をキャッシュバック
・海外旅行傷害保険2000万円が自動付帯
・誕生日月はポイント5倍、還元率最高3.4%
0円0円0.500%3.300%
6位dカード
dカード
【マックやローソンでお得。ドコモ学生必見】
・ローソンでポイント還元率5.0%
・マクドナルドでポイント還元率5.0%
・ドコモの利用料金はポイント還元率最大10.0%
0円1,250円1.000%5.000%
7位JCB CARD EXTAGE
JCB CARD EXTAGE
【学生が使い続けられるステイタスカード】
・JCBのプロパーカードの信頼性
・5年後に自動的に「JCB一般カード」に切りかえ
・スタバやセブンイレブンでポイント倍増
0円0円0.500%2.500%
8位Yahoo! JAPANカード
Yahoo! JAPANカード
【Yahoo!ショッピング、ヤフオク利用学生お得】
・Yahoo!ショッピングでポイント還元率3.0%
・年会費永年無料
・安心の「プラチナ補償」優待利用可能
0円0円1.000%3.000%
9位「ビュー・スイカ」カード
「ビュー・スイカ」カード
【Suica通学でおすすめカード。定期券もお得】
・Suicaチャージでポイント還元率1.5%
・定期券購入でポイント還元率1.5%
・モバイルSuicaの年会費無料
477円477円0.500%1.920%
10位JMBローソンPontaカードVisa
JMBローソンPontaカードVisa
【ローソンの利用機会の多い学生におすすめ】
・ローソンの利用でポイント還元率2.0%
・「Loppiお試し引換券」お得に新商品と交換
・年会費永年無料。ETCカードも年会費無料
0円0円0.500%3.000%

おすすめの学生クレジットカードはこれだっ!

将来のゴールドカード、プラチナカード取得で学生におすすめのクレジットカード

trophy128_128三井住友VISAデビュープラスカード

将来のゴールドカード、プラチナカード取得でおすすめの理由

  • 三井住友VISAカードのプロパーカード
  • 満26歳でプライムゴールドカードへ自動的に切替

三井住友VISAカードはゴールドカード、プラチナカード,ブラックカードまであるプロパーカードです。しかも、自動的に26歳でプライムゴールドカードにランクアップします。プロパーカードなので、提携カードとは違って、クレジットカードが発行停止になる可能性は低く、社会的信頼性も高いため、社会人になってからも使い続けられるクレジットカードです。

  • 初年度年会費無料
  • 年1回以上の利用で翌年度年会費無料

年会費も実質無料で利用できるため、学生にもコスト負担がありません。

  • 通常利用でポイント2倍(ポイント還元率:1.0%)
  • 入会後3ヵ月はポイント5倍(ポイント還元率:2.5%)

ポイントが一般カードの三井住友VISAカードよりも優遇されています。

将来性・年会費負担・ポイント倍増とどれをとっても、学生におすすめのクレジットカードとなっています。

  • 18歳から25歳限定のクレジットカード
  • 26歳になった後、最初のカード更新時よりプライムゴールドカードにランクアップ
  • 三井住友カードのプロパーカード
  • 年会費実質永年無料のクレジットカード
  • 通常利用ポイント2倍(ポイント還元率1.0%)
キャンペーン
10,000円分のポイント
国際ブランド初年度年会費(税別)2年目~年会費(税別)年会費特典ポイント還元率下限ポイント還元率上限ANAマイル還元率JALマイル還元率
VISA0円1,250円年間1回利用で翌年無料0.91%1.50%0.60%-
発行期間電子マネーETCカード年会費(税別)海外旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険携行品損害ショッピング保険入会資格年齢
最短3営業日iD/iD(携帯)500円※年1回以上の利用で翌年無料---100万円満18歳以上25歳以下
三井住友VISAデビュープラスカード 詳細はこちら

ポイントで学生におすすめのクレジットカード

trophy128_128楽天カード

学生のポイント還元率でのクレジットカード選びでおすすめの理由

  • ベースのポイント還元率:1.0%
  • 楽天市場のポイント還元率:3.0%
  • 楽天ポイントカード提示1.0%+決済で1.0%:2.0%
  • 楽天ポイント加盟店ポイント還元率:最大3.0%

楽天カードはベースのポイント還元率が1.0%のクレジットカードですが、楽天市場で買い物をするとポイント還元率3.0%とクレジットカードでもトップクラスのポイント還元率になります。楽天市場はなんでも売っているので、すでに利用している学生の方も、まだ利用したことがない学生の方も、お得に利用することができるのです。楽天カードは楽天ポイントカードというポイントカード機能も付いているので、街中の加盟店であればポイントカードの提示で1.0%、カード支払いで1.0%と2重取りもできるのです。楽天市場以外でも効率的にポイントを貯めることができ、学生におすすめです。

カード名
楽天カード
楽天カード
  • 楽天市場の買い物でポイント還元率3.0%
  • ベースのポイント還元率1.0%
  • 街の楽天加盟店でポイント3倍
  • 楽天ポイントカード機能付き楽天カードで二重取り可能
  • Edyが付帯されているため、電子マネー利用でもポイントが貯まる
キャンペーン
新規入会&利用で5000
国際ブランド初年度年会費(税別)2年目~年会費(税別)年会費特典ポイント還元率下限ポイント還元率上限ANAマイル還元率JALマイル還元率
VISA/JCB/Mastercard0円0円-1.00%3.00%0.50%-
発行期間電子マネーETCカード年会費(税別)海外旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険携行品損害ショッピング保険入会資格年齢
約1週間ほど楽天Edy500円2000万円---18歳以上
楽天カード 詳細はこちら

trophy3128_128OricoCard THE POINT

学生のポイント還元率でのクレジットカード選びでおすすめの理由

  • ベースのポイント還元率:1.0%
  • 入会から半年間はポイント2倍:2.0%
  • オリコモール経由でのポイント倍増:0.5%~20.0%
  • オリコモールの特別加算:0.5%

ベースのポイント還元率が1.0%と高く、かつ入会から半年間はポイントが2倍になります。さらにネットショッピングなどでオリコモールを経由して買い物をすれば、+0.5%は最低でも付くので、これに特別加算+0.5%で、入会半年以内であれば少なくともポイント還元率3.0%、半年以降でもポイント還元率2.0%で買い物ができるのです。

非常にポイントが貯まりやすいクレジットカードになっているので、学生の方にもおすすめなのです。

カード名
OricoCard THE POINT
OricoCard THE POINT
  • 入会から6か月間のポイント還元率2.0%
  • ベースのポイント還元率1.0%
  • オリコモール利用時に+0.5%特別加算
  • iDとQUICPayの電子マネーダブル搭載
  • オリコポイントはTポイントと交換可能
キャンペーン
8,000円分のポイント
国際ブランド初年度年会費(税別)2年目~年会費(税別)年会費特典ポイント還元率下限ポイント還元率上限ANAマイル還元率JALマイル還元率
JCB/Mastercard0円0円-1.00%2.00%--
発行期間電子マネーETCカード年会費(税別)海外旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険携行品損害ショッピング保険入会資格年齢
最短8営業日QUICPay/iD(携帯)0円----18歳以上
OricoCard THE POINT 詳細はこちら

海外旅行で学生におすすめのクレジットカード

trophy128_128学生専用ライフカード

学生の海外旅行でおすすめの理由

海外旅行傷害保険が自動付帯で、かつ傷害・疾病の補償額も大きい、学生の在学中は年会費無料のクレジットカードです。しかも、海外旅行先でのカードご利用総額の5%にあたる現金をクレジットカードの登録口座へ振り込まれます。つまり、海外旅行でクレジットカード利用したものがすべて実質5%引きになるということです。ホテル代も、旅行代も、飛行機代も、お土産代も、ブランド品の購入費用も、すべて5%引きということです。これほどハイスペックな学生専用クレジットカードはありません。

補償の観点からも、お得度の観点からも、おすすめのクレジットカードです。

  • 年会費:無料
  • 海外旅行保険の適用:自動付帯
  • 海外旅行傷害保険の傷害・疾病の補償額:最高200万円
  • 海外でのカード利用:5%キャッシュバック
  • 在学中は年会費無料
  • 海外利用額の5%をキャッシュバック
  • 海外旅行傷害保険2000万円が自動付帯
  • 学生の皆さん専用のお問い合わせ窓口
  • 誕生日月はポイント5倍、還元率最高3.4%
キャンペーン
15,000円分のポイント
国際ブランド初年度年会費(税別)2年目~年会費(税別)年会費特典ポイント還元率下限ポイント還元率上限ANAマイル還元率JALマイル還元率
VISA/JCB/Mastercard0円0円-0.50%3.30%0.30%-
発行期間電子マネーETCカード年会費(税別)海外旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険携行品損害ショッピング保険入会資格年齢
約1週間程楽天Edy/モバイルSuica/iD(携帯)0円2000万円---18歳以上25歳以下
学生専用ライフカード 詳細はこちら

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

学生の海外旅行でおすすめの理由

海外旅行傷害保険が最高3000万円と高額であり、ショッピング保険も最高100万円、手荷物無料宅配サービス、海外のレストランやホテルで優待がうけられる「アメリカン・エキスプレス・セレクト」、海外でのレストランやホテルの予約、チケット手配、トラブル対応のサポートを行ってくれる「トラベルデスク」・・・など幅広い海外旅行時のサービスがそろっているクレジットカードです。

はじめて海外旅行に行く学生の強い味方と言っていいでしょう。最短即日発行もできるので、旅行前日でも間に合う発行スピードもありがたいポイントです。

  • 海外旅行傷害保険:最高3000万円
  • 海外でのショッピングポイント2倍
  • ショッピング保険:最高100万円
  • アメリカン・エキスプレス・セレクト
  • 海外トラベルデスク
  • 最短即日発行
  • 海外旅行傷害保険最高3000万円付帯
  • 国内旅行傷害保険最高3000万円付帯
  • ショッピング保険最高1000万円付帯
  • 最短即日発行が可能
  • アメリカン・エキスプレス・セレクト
  • 手荷物無料宅配サービス
キャンペーン
-
国際ブランド初年度年会費(税別)2年目~年会費(税別)年会費特典ポイント還元率下限ポイント還元率上限ANAマイル還元率JALマイル還元率
AMEX(アメックス)0円3,000円-0.50%1.00%0.30%0.25%
発行期間電子マネーETCカード年会費(税別)海外旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険携行品損害ショッピング保険入会資格年齢
3営業日QUICPay/楽天Edy/iD(携帯)0円3000万円3000万円-100万円18歳以上
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード 詳細はこちら

※来店でのお受け取り(最短即日発行)の場合は、 ICチップ機能の無いカードのお渡しとなります。あらかじめご了承ください。

即日発行で学生におすすめのクレジットカード

trophy128_128エポスカード

学生の即日発行でおすすめの理由

マルイの発行するクレジットカードです。インターネットから申込んだ上でマルイの店舗でカードの即日受取が可能になります。土日休日でも発行可能です。

また、学生が利用する機会の多いマルイなので、年4回のセール時期に10%OFFの価格で買い物ができるなどのポイントも学生にうれしいポイントと言えます。

また、最高500万円までの海外旅行傷害保険も無料付帯です。

  • 発行可能年齢:18歳以上
  • カード受取場所:マルイの店舗
カード名
エポスカード
エポスカード
  • 最短即日発行可能。土日休日も受取可
  • 年会費永年無料。優待店舗10,000店舗
  • 年4回「マルコとマルオの7日間」10%OFF
  • ETCカードも年会費無料
  • 海外旅行傷害保険も無料付帯
キャンペーン
2,000円分のポイント
国際ブランド初年度年会費(税別)2年目~年会費(税別)年会費特典ポイント還元率下限ポイント還元率上限ANAマイル還元率JALマイル還元率
VISA0円0円-0.50%5.00%0.25%-
発行期間電子マネーETCカード年会費(税別)海外旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険携行品損害ショッピング保険入会資格年齢
即日(最短30分)発行-0円500万円---18歳以上
エポスカード 詳細はこちら

コンビニ・マクドナルド・カラオケ利用で学生におすすめのクレジットカード

trophy128_128dカード

学生のコンビニ・マクドナルド・カラオケ利用でおすすめの理由

ローソン利用時はポイント還元率5.0%

dカードの提示:100円=1ポイント ポイント還元率1.0%
dカード・DCMXでカード決済:100円=1ポイント ポイント還元率1.0%
dカード・DCMXでカード決済:100円=3%OFF 税抜価格からの請求時に3%割引き

合計:ポイント還元率5.0%

※キャンペーン時は上記に加えてポイントが加算されることもあります。

マクドナルド利用時はポイント還元率5.0%

dカードの提示:100円=1ポイント ポイント還元率1.0%(※東京都内100店舗)
「iD」決済:100円=1ポイント ポイント還元率1.0%
「iD」決済:100円=3%OFF 税抜価格からの請求時に3%割引き

合計:ポイント還元率5.0%

※キャンペーン時は上記に加えてポイントが加算されることもあります。

カード名
dカード
dカード
  • 年会費実質無料のクレジットカード
  • ポイント還元率1.0%
  • ローソンでポイント還元率5.0%
  • マクドナルドでポイント還元率5.0%
  • ドコモの利用料金はポイント還元率最大10.0%
キャンペーン
-
国際ブランド初年度年会費(税別)2年目~年会費(税別)年会費特典ポイント還元率下限ポイント還元率上限ANAマイル還元率JALマイル還元率
VISA/Mastercard0円1,250円年1回以上のショッピングサービスのご利用(携帯電話ご利用代金お支払いやETC・iDショッピングのご利用を含む)があれば次年度年会費無料1.00%5.00%-0.50%
発行期間電子マネーETCカード年会費(税別)海外旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険携行品損害ショッピング保険入会資格年齢
-iD(携帯)500円---100万円18歳以上
dカード 詳細はこちら

電子マネー、通学で学生におすすめのクレジットカード

trophy128_128ビュー・スイカ カード

電子マネー、通学で学生におすすめの理由

  • 定期券購入でポイント還元率 1.5%
  • Suicaチャージでポイント還元率 1.5%
  • ルミネ商品券に交換ならポイント還元率 1.92%
  • 定期券の搭載が可能

JR東日本の子会社であるビューカードが発行しているクレジットカードです。大きな特徴はSuica定期券が搭載可能で、モバイルSuicaも無料で利用することができます。通学で活躍するとともに、ポイント還元率の高さも大きなメリットです。Suicaチャージで1.5%のポイントが貯まり、貯まったポイントをルミネ商品券に交換ならポイント還元率は1.92%まで上昇します。首都圏の学生であれば、JRの主要駅にあるルミネを利用する機会も多いはずですので、意外な高還元率カードとして学生におすすめなのです。

年会費は477円(税別)と有料ですが、WEB明細にするだけで年間600円分のポイントが貯まるため、実質年会費無料で利用することが可能です。

  • Suicaオートチャージでポイント還元率1.5%
  • 定期券購入でポイント還元率1.5%
  • Suicaで購入すれば自販機もコンビニもポイント還元率1.5%
  • モバイルSuicaの年会費無料
  • 定期券の搭載が可能
キャンペーン
-
国際ブランド初年度年会費(税別)2年目~年会費(税別)年会費特典ポイント還元率下限ポイント還元率上限ANAマイル還元率JALマイル還元率
VISA/JCB/Mastercard477円477円-0.50%1.92%--
発行期間電子マネーETCカード年会費(税別)海外旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険携行品損害ショッピング保険入会資格年齢
約10日間Suica/PASMO/ICOCA/Kitaca/TOICA/モバイルSuica477円500万円1000万円--18歳以上
「ビュー・スイカ」カード 詳細はこちら

マイルを貯める学生におすすめのクレジットカード

trophy128_128JALカード navi(学生専用)

マイルを貯めるで学生におすすめの理由

在学中年会費:無料
100円で1マイル:マイル還元率:1.0%
マイルの有効期限が無期限
減額マイルキャンペーン実施中

JALカード navi(学生専用)はJALが発行するJALカードの学生専用カードです。JALが直接発行しているクレジットカードなので、100円で1マイルが貯まるショッピングマイルのマイル還元率が高いクレジットカードです。100円で1マイルという還元率でマイルが貯まるクレジットカードというのは通常のクレジットカードでも少ないレベルの高還元率カードなのです。

学生でも、家賃や食費などをクレジットカードに集約すれば1年で100万円ほどカード利用するのも不可能ではありません。1年で1万マイル貯まれば、近場の海外の航空券であれば交換できます。ちなみに2016年9月次点の減額マイルキャンペーンであれば、1万マイルで「広州、上海、台北、大連、高雄、天津、北京、香港、マニラ」に行くことができるのです。

学生でもマイルを貯めて海外旅行ができる可能性が高いおすすめクレジットカードなのです。在学中は年会費も無料なので、費用負担もありません。

  • 在学中年会費無料
  • 海外旅行傷害保険1000万円付帯
  • お得なマイルで特典航空券と交換
  • 入会ボーナスマイルあり
  • JALマイルのマイル還元率1.0%
キャンペーン
-
国際ブランド初年度年会費(税別)2年目~年会費(税別)年会費特典ポイント還元率下限ポイント還元率上限ANAマイル還元率JALマイル還元率
JCB0円0円在学期間中無料0.48%0.60%0.30%0.25%
発行期間電子マネーETCカード年会費(税別)海外旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険死亡・後遺障害国内旅行保険携行品損害ショッピング保険入会資格年齢
約4週間WAON/楽天Edy/SMART ICOCA/モバイルSuica0円1000万円1000万円--18歳以上
JALカードnavi MasterCard(学生専用) 詳細はこちら
Pocket

学生クレジットカード

即日発行で学生におすすめのクレジットカード

目次1 学生が即日発行できるクレジットカードを選ぶ注意点2 学生が即日発行できるクレジットカードを選ぶべき状況とは2.1 1.すぐに買わなければならないものがある2.2 2.安心材料としてクレジットカードを保有しておきた …

学生おすすめクレジットカード「majica donpen card」

目次1 「majica donpen card」とは2 「majica donpen card」学生利用での比較検討ポイント2.1 1.年会費は永年無料のクレジットカードかどうか?2.2 2.ポイント還元率の高さ2.2. …

学生が遊び・飲み会・カラオケ・スパ・映画館でお得になるクレジットカード「エポスカード」がお得な理由

目次1 「エポスカード」とは?2 「エポトクプラザ」主要な優待サイト2.1 「エポトクプラザ」とは2.2 2019年5月時点の「エポトクプラザ」主要な優待サイト2.2.1 【飲み屋】2.2.1.1 モンテローザグループ/ …

学生が使えるお店でのポイント優遇・割引特典満載!学生におすすめの「エポスカード」の活用法とは?

目次1 「エポスカード」は通常のポイント還元率は低めだが、ポイント優遇・割引特典が豊富!2 学生におすすめの「エポスカード」の活用法2.1 活用法その1.「マルイ店舗」「マルイ通販」で使う!2.2 活用法その2.優待店舗 …

【注意】2018年コストコで使えるクレジットカードはアメックスからマスターカードに!

目次1 コストコでクレジットカードを利用すればさらにお得に2 コストコで使えるクレジットカードがアメックスからマスターカードに!2.0.1 2017年8月29日のニュースリリースの一部抜粋3 コストコで使えるクレジットカ …

学生クレジットカード人気ランキング

PAGETOP